京都の総本宮 愛宕神社に、
淡路島、和泉、高槻からの経営者仲間と登山
しました
松下さんの企画です
23歳から登山を始めて、
愛宕神社のある愛宕山がトレーニング場所、
山の中でのサバイバルを教えてくれた山の恩師で仲人の杉岡氏に出会った場所です
当時ザックに石を入れて歩荷トレーニングをしていたら、
「何入れているんじゃ?」と声かけてくれ、
「石です」と言うと
「山の上には水がないんでどうせなら水を運んでくれ」と言われました。
それから毎週のように、
20リッターのポリタンク2つで、
40kgを背負いトレーニングしてました。
数えてはないですが、愛宕山は何百回も登ったと思います
杉岡さんには仲良くしていただき、岩登り、沢登り、イワナ釣り、雨の中での焚き火、山菜、薬草・・・
白神山地、アルプス、京都北山、、へ沢山いき、山でのサバイバルを体で教えていただきました。
20代は修験の道を求めていたんだと感じました
もちろん仕事もしっかりしてましたよ
奇跡的に、、当時職員で結婚式にもきていただいた、
高松さんと上村さんがたまたまいらっしゃり、
なんと宮司と禰宜(ねぎ)をされ神社を守られてました
お互い歳を重ねてましたねと昔話に花が咲きましたまた下でお会いすることになりました
愛宕神社公式Twitterに載ってます
https://twitter.com/atagoji…/status/1583720798870994945…
下山後の嵐山温泉も最高でした
パナソニック時代の原点の一つに触れて感慨深いです
一緒に行っていただいたみなさま、ありがとうございました
次は俎石山(まないたいしやま)登山を栗原氏が計画してくています
葛城修験の行場で、一等三角点の山としても知られ、見下ろす大阪湾
が美しい山
で淡路島も見えるようです。
最近懐かしい友達にあう、自分の原点の部分に触れることが多いです

コメント